はじめに、株式会社コシダカホールディングス様の事業、ならびにご担当者さまそれぞれの役割やミッションを教えてください。
(腰髙さま) 私はコシダカホールディングスの執行役員(DX担当)と、デジタル本部内のDX推進室室長を担当しております。また、グループのIT機能子会社である株式会社コシダカデジタルの代表取締役を務めており、私の役回りを全部一言でいうと「グループ全体のIT・デジタル領域を統括している人間」です。
(大瀧さま) 私の所属はシステム部インフラ課で、基本的には社内ネットワークやサーバーの管理・運用を担っています。社内で新しいプロジェクトが発足した際は、インフラ課として必要なネットワーク環境を構築していくのが主なミッションになっています。
前職で統合認証基盤の展開経験があり、今回のID導入の指揮をお任せいただいた次第です。
組織として、「DX推進」が加速した背景というのはどのようなきっかけだったのでしょうか。

デジタル本部 副本部長/DX推進室室長
腰髙 理志さま
(腰髙さま) 現在の既存事業において、店舗拡大が売上を伸ばす上で重要なドライバーです。それを実現するために従業員の採用も必要ですが、現代の少子高齢化で採用がなかなか厳しく働き手のリソースが限られて来てしまうという社会課題にも直面しています。そのため、今後の成長には一人ひとりの生産性・業務の質を上げる・効率化の観点で、絶対的にDXへの取り組みは必須であるというのが、会社の方針に上がっていました。その中で、私が今の役職に就く前に勤めていた ITの会社でDX推進に携わっていたことから、現在DX推進室立ち上げに至っています。
店舗経営で直面する従業員の「ID管理課題」
その中でも御社で「IDaaS」が必要と考えたきっかけや課題は何だったのでしょうか。
(大瀧さま) きっかけは私がコシダカホールディングスのシステム部にジョインした時でした。業務としてシステムを触る以前に、私が従業員として業務で必要なアカウントを割り振られるものの、IDがメールアドレスのものもあれば社員番号がIDのものなど様々で、一従業員として率直に「覚えるのが大変」な印象でした。これは自分に限らず、従業員全体の管理負荷になっていると想像できました。
管理担当にヒアリングすると、管理メンバーとは別に、それぞれのツールを導入した部門ごとの担当者に属人化し、バラバラに運用されていました。現状を把握し、組織としてより管理しやすい形にできないかなと思っていた最中、社内でコミュニケーションツールの導入検討が上がっていました。増えていくSaaSサービスを管理するため、これを機に、「ログインと ID 管理の仕組み化」によるDXを目指して「IDaaS」導入に動き出しました。